新年参拝について
当神社では、年の始めより個人様・会社(団体)様のご祈祷をご奉仕させていただいております。年の始まりは霊験あらたかなる当社で、新年のお祓いをお受けになりまして、一年のご健勝・ご隆昌は元より、諸々の願いが成就いたします幸多き良き毎日でありますことをお祈りいたします。
ご祈祷は事前ご予約制で承っておりまして、それぞれ(個人・会社)ご予約の仕方が異なっております。各注意事項をご覧いただきまして、ぜひご検討の上、お申し込みいただけますと幸いでございます。
個人様(家内安全・厄除け・初宮詣 など)のご祈祷は、【1月3日】より、ご奉仕させていただいております。
ご予約は【12月1日~】 随時承っており、前日までのご予約制となっております。直接、神社社務所までお越しいただくか、下記お電話番号よりご予約いただきますよう、お願い申し上げます。
※新年個人参拝では、ご祈祷を受けられるご本人様を始め、ご家族皆様もご昇殿いただくことが”可能”でございます。
TEL 047-351-5417
↑こちらまで、ご連絡をお願いいたします。
※午前9時半の回から午後3時半の回まで(30分おきにご奉仕いたしております。)
※祈祷時間は20分~30分ほどかかります。
※神社での恒例祭典により、受付できない場合があります。
下記 ”表” にて主なご祈願名と、それぞれのお初穂料(ご祈願料)と一緒に併記しております。
どうかご確認いただきますよう、お願い申し上げます。
個人様 ご祈祷 |
ご祈願名 |
お初穂料 |
ご案内人数 |
家内安全・身体健全・商売繁盛など |
5,000 円 |
ご本人様を含め、ご家族様等 |
厄年・方位除け |
5,000 円 |
ご本人様を含め、ご家族様等 |
除災招福(開運招福) |
5,000 円 |
ご本人様を含め、ご家族様等 |
心願成就・神恩感謝 |
5,000 円 |
ご本人様を含め、ご家族様等 |
安産 祈願 |
5,000 円 |
ご夫婦様、ご家族・ご親族様 |
初宮詣(お宮参り) |
10,000 円 |
お祝いのお子様とご両親様、そのご家族様・ご親族様 |
合格 祈願・学業成就 祈願 |
5,000 円 |
ご本人様を含め、ご家族様等 |
病気平癒 祈願 |
5,000 円 |
ご本人様を含め、ご家族様等 |
社運隆昌・営業繁栄・作業安全・職場安全・交通安全・必勝祈願などの”ご祈祷”のお申込みは、旧年中の 12月2日(月)~12月24日(火)までにご連絡いただきますと幸いでございます。>
お札・授与品などの準備がございますので、どうかご容赦のほど、お願いいたします。
※当社では、1回のご祈祷時間枠をひとつの企業、団体様のご参拝のみとさせていただいておりますので、ご予約に際しましては、予めお電話にてご祈祷の ①お日にち と ②お時間 をご連絡の上、専用のお申し込み用紙にて必要事項をお送りいただいております。
TEL 047-351-5417
↑どうぞこちらまでお願いいたします。
FAX 047-351-3110
↑お間違えのないよう、お願いいたします。
○午前9時半の回から午後3時半の回まで (30分おきにご奉仕いたしております。)
○ご祈祷の時間は、20~30分ほどかかります。
○神社で恒例祭典があります場合、受付が出来ない時がございます。
※5名未満・・・2万円よりお気持ちにて、ご祈祷をご奉仕いたしております。
※5名以上・・・3万円よりお気持ちにて、ご祈祷をご奉仕いたしております。
※ご神前にお初穂料をお供えいたしますので、のし袋など包まれてご持参頂けますと幸いでございます。
授与所(お札・お守り)の開始/終了時刻 などについて
◯年末年始の授与所(お札・お守り)の頒布は、下記”時間帯”(表)にて承っております。
授与所(お札・お守り)の開所時間 |
日付 |
時間 |
閉所時間 |
12 月 31 日(火) |
午前 9 時~ |
午後 4 時半 頃まで |
1 月 1日(水) |
午前 0 時~ |
午後 6 時半 頃まで |
1 月 2 日(木) |
午前 9 時~ |
午後 6 時 頃まで |
1 月 3 日(金) |
午前 9 時~ |
午後 6 時 頃まで |
1 月 4 日(土)以降~ |
午前 9 時~ |
午後 4 時半 頃まで |
※1 月 4 日(土)以降は、通常通りの開設時間となります。
※社頭の状況により、開設時間が”変更”になる場合がございます。どうかご理解・ご協力ほど、お願い申し上げます。
※年末の恒例でございます 【年神様】 の頒布につきましては、12月22日(日)の”お札配り”を目安に開始させていただきます。
※注連縄につけます、”紙垂”(ヒラヒラとした白い紙のこと)は、ご希望によりお渡ししております。
※【年神様】を始め、”お札のお祀りの仕方”については、下記リンクよりご確認くださいませ。
駐車・駐輪場所/公共交通機関 利用のお願いについて
◯お車でのご来社について/ 自転車・バイク等でのご来社について
お車でご来社される方におかれましては、境内”裏手”にございます【駐車場】をご利用いただいております。また、12 月 28 日~ 1 月 3 日までの間、境内正面への車輌の進入は出来ませんので、どうかご注意願います。
ご祈祷をご予約の” 個人 様”・” 企業 様”・” 団体 様”におかれましては、1 月 4 日以降、ご来社の際に境内裏の駐車場が満車の場合、別途ご案内させていただきます。お手数ではございますが、神社職員まで一声お掛け下さいませ。
駐車場には限りがございますので、公共交通機関をご利用の上、ご来社いただけますと幸いでございます。
※神社前の通り【宮前通り】は、片側一車線の道路であり、緊急車輌などの通行の妨げになりますので、路上駐車は”必ず”行わないようお願い申し上げます。
※また、自転車・バイク等も歩道への駐輪・駐車を避け、神社境内(手水舎)・境内裏手まで入れていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
納める場所について
例年 12 月 25 日を目安に、神社境内の裏手に【納札所】を設けますので、そちらに古い お札・お守り をどうかお納めください。
※”人形” ・ ”だるま” ・ ”ぬいぐるみ” ・ ”写真” など、神社でお受けになられた【お札・お守り・縁起物】及び【授与品】以外は”原則”お預かりしておりませんので、ご注意ください。(その他、ご不明点は神社職員にお尋ねください)
※当社では、”どんと焼き”などの行事を執り行っておりません。各 ご家庭・事業所 にて取り付けていた”正月飾り”などは、それぞれの ご家庭・事業所 で処分いただきますよう、お願いいたします。(どうしても気になる方におかれましては、”塩”を振りかけお清めをしてからの処分をお勧めいたします)
※【納札所】が撤去された後は、通常通り”授与所”にて古い お札・お守り をお預かりいたします。