1. HOME
  2. クエスチョン
  3. よくある質問
  4. 古いお札(おふだ)・お守り(おまもり)・神棚(かみだな)・縁起物(えんぎもの)、人形やぬいぐるみ・お写真はどのように預かってもらえますか?

古いお札(おふだ)・お守り(おまもり)・神棚(かみだな)・縁起物(えんぎもの)、人形やぬいぐるみ・お写真はどのように預かってもらえますか?

 一年間おまつりいただいたお札(おふだ)・お持ちいただいたお守(おまもり)・お飾りいただいた縁起物(えんぎもの)は、神社にご持参いただけますと、お預かりをしましてお祓いを行っております。朝9時~夕方の16時頃までご持参いただきましたら、神社正面の鳥居をくぐり右側にございます授与所に一声お掛けいただくとお預かりいたします。

※神棚(かみだな)もご持参いただけますと、お預かりしております。

※お預かりした時にはお初穂料(おはつほりょう)をお気持ちとしてお預かりしておりますが、その際はどうぞ拝殿(はいでん)正面のお賽銭箱にお入れいただきますようお願いいたします。

 清瀧神社でお頒かちいたしましたお札・お守・縁起物以外に、旅先などでお受けした場合でもお預かりしております。

※諸般の事情によりお受け出来ない場合がございます。

 また注連縄(しめなわ)・しめ飾りなどについては、例年旧年中12月の中旬以降に神社境内裏手にお預かりする場所(納札所…のうさつじょ)を臨時に設けております。翌年の1月の中旬あたりには撤去を行い、それ以降に関しましては注連縄・しめ飾りを原則お預かり行いませんので、どうかご注意くださいませ。

※氏子(産土)区域以外の方でも(隣接している千葉県市川市や東京都江戸川区の方など)、お預かりしております。

 尚、現状は人形・ぬいぐるみ・お写真についてはお預かりしておりません。ご自宅にあるお塩でお清めの上(今までの感謝の念を込め)、各行政の指示に従いご処分をいただくか、お焚き上げを行っている寺社 様へお問い合わせの上、ぜひご持参いただきますようお願い申し上げます。

関連記事