お札(おふだ)のおまつりの仕方(向き・方角)・神棚(かみだな)の設ける場所などについて

古くより私たち日本人は各家庭の中にも神社の御札をおまつりし、神様と生活を共にして日々の無事を祈ってきました。
神様に手を合わせることによって、日々の暮らしの中に心の安らぎや感謝の心が生まれ、心豊か営みを実感させてくれます。
地域や場所・時代によっては、おふだを柱に取り付けたり、床の間(とこのま)などに立て掛けておまつりをしている場合もありましたが、お札を更に丁重におまつりを行うために神棚(かみだな…別に宮形とも)を用意しておまつりを行うようになりました。
お札をおまつりする際は御神座(ごしんざ)に順番があり、中央を最上位とし、次に向かって右、その次に向かって左におまつりします。
尚、神棚(かみだな)を用いずにおまつりする場合もそれにならって丁重におまつりします。
もし神棚(かみだな)お札をおまつりする場合は、基本的に以下の”図”のようにおまつりします。


三社造り(さんじゃづくり)と呼ばれる扉が三つある神棚(かみだな)については、
①中央に天照皇大神宮(神宮大麻…じんぐうたいま、と呼ばれる)、
②向かって右側に産土(氏神)神社のお札(当社の場合は清瀧神社のお札)、
③左に崇敬している神社のお札(例えば旅行先でお頒ちいただいたその神社のお札)が入ります。
一社造り(いっしゃづくり)と呼ばれる扉が一つある神棚については、”手前から”①「神宮大麻」②「氏神様」③「崇敬神社」の順で入れておまつりします。
また、お札(おふだ)をおまつりする場所は、清らかなご自分の目線より高い位置(目上の者に対する考え)を選びます。向き・方角(お札・神棚から見て)については、南向き・東向き(おまつりするお札…神宮大麻が太陽の関わる神様であるため)が良いとされております。※こちらは”絶対”ではございませんので、ご家族皆様が日々お参りしやすい場所を選ばれるほうが良いです。